転職サイトにはいくつ登録するべき?3社以上は失敗する?

「転職サイトにはいくつ登録するのがいいの?」「多すぎても求人を追いきれないし、少ないと求人を見逃しそうで……」と不安に思っていませんか?

転職サイトに全部登録

株式会社ダイヤモンド社が運営する「ダイヤモンド・オンライン」に、次のような記事が掲載されていました。


転職活動でやってしまいがちな3つの失敗、人材紹介のプロが警告(【やってはいけない(1)】求人サイトに3社以上登録する)

「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」式にたくさんの求人サイトに登録することは禁物だ

登録するサイトは、多くても2つまでにすべき

一般的なサイトと、専門の業界や職種に特化したサイトを選ぶといい

(引用:転職活動でやってしまいがちな3つの失敗、人材紹介のプロが警告 | ダイヤモンド・オンライン (2019/11/19閲覧))


結論を言うと、転職サイトは3社以上登録しても問題ありません。逆に、1社では少ないです。そこで、このページでは、

  1. 元・人材コーディネーター
  2. 元・職業訓練校職員
  3. 人事労務&キャリアカウンセラー
  4. 人事&キャリアコンサルタント

といった転職サイトの活用方法に詳しい4名が、転職サイトの登録数問題について、次のような内容で見解を述べていきます。

この見解をすべて読めば、転職サイトにいくつ登録するべきかで迷うことなく、転職活動を成功に導く数の登録数がわかるようになるはずです。

それでは、転職サイトの活用方法を知り尽くした4名の見解をじっくりとお読みください。

見解1:必要な情報を選択できるなら、3つ以上のサイトに登録してもOK!

回答者澤井(元・人材コーディネーター)
転職回数:4回


登録する求人サイトは2つまで

と書いてありますが、求職者のタイプにもよると思いました。

なぜなら、転職慣れしている人なら、3つ以上のサイトに登録しても必要な情報を選択することができるからです。情報が多いと迷ってしまう人なら、2つで十分だと思います。

私がある派遣会社に転職したときのことですが、最初にこの会社の求人を見つけたのは人材派遣会社の公式サイトでした。そのとき私がチェックしていた求人サイトは、

  • 地域に特化した求人サイト「シゴトガイド」「ジョブキタ」
  • ハローワークインターネットサービス
  • 地元の大手新聞社の求人ページ
  • 人材派遣会社「リクルートスタッフィング」「テンプスタッフ」「アデコ」

計7つです。

当時は転職4回目だったので、転職活動には慣れていました。前職でも派遣会社に勤務していたので、求人情報の見方も心得ていました。

ですので、7つのサイトを見ていても、迷うことなく志望先を絞ることができました。

また、掲載されている求人サイトによって情報量も違います。「ジョブキタでは魅力的に感じなかった求人も、シゴトガイドでは具体的なイメージがわいて応募したくなる求人だった」ということもありました。

あとで知ったのですが、転職した派遣会社の求人は、実はハローワークにも掲載されていました。私はハローワークの求人もこまめにチェックしていたのですが、目がいきませんでした

このように、応募機会を逃さなくなることも、多くの求人サイトを見るメリットだと思います。

ということで、無理に2つの求人サイトに絞る必要はありません。必要な情報をうまく選べる人は、3つ以上の求人サイトに登録してもよいと思います。

見解2:求人サイトは2つで足りないと感じたら増やしてOK

回答者大山(人事&キャリアコンサルタント)
転職回数:4回


情報過多の状況に陥って志望先を絞り切れなくなり、望みにかなった企業や職種にたどり着けない場合もあり得る。

といった指摘に共感しました。初めて転職活動をする人にとっては、確かに2つに絞ったほうがいいかもしれません。

ただ、情報が少ないと感じたら、2つにこだわらないで増やしても良いと思います。というのも、私は30代以降の転職で、次の3つのカテゴリの求人サイトに1つずつ登録して、転職に成功してきたからです。

  1. エグゼクティブ向け求人サイト(ビズリーチ)
  2. あらゆる職種向け求人サイト(リクナビNEXT)
  3. 職種専門サイト(私の場合は「人事」専門)

求人サイトの利用目的は情報収集のためです。なので、求人サイトの登録基準は、

  • 自分にとって情報がわかりやすいか
  • 希望条件にマッチする案件が登録されているか

といった感じで、自分本位で進めていました。私は人材紹介会社にも数社登録していたので、求人サイトの登録は3つで十分でした。

簡単に「3つ」と言いましたが、求人サイトは入力項目が多くて、登録するだけでも結構大変です。それでも、転職活動の初歩を踏み出すために、時間を作って一気に3つ登録しました。

ちなみに、求人情報のメールは1日1通まとめて通知されるように設定していました。情報に漏れなく・埋もれないためということもありますし、必要なときは求人サイトを見に行って確認していたため、1日1通で十分でした。

ということで、求人サイトは2つまでにこだわる必要はありません。情報が足りないと感じたら、登録数を増やして行動することが転職活動には重要だと思います。

見解3:転職初心者では2つに絞れないし、最初から絞るのはもったいない

回答者小池(元・職業訓練校職員)
転職回数:2回


ここ数年、転職サイトが多すぎていくつ登録したらいいかわからなくなりますよね。確かに複数の転職サイトをじっくり見て判断するのは、効率も悪いし情報過多なので、混乱すると思います。

でも、登録時点で転職サイトを2までに絞る必要はないと感じます。最初から登録するサイトを2つに絞るのは至難の業だからです。

私は転職活動中、

  • 転職サイト3社(リクナビNEXT、マイナビ転職、転職会議)
  • 転職エージェント1社
  • ハローワーク
  • 地元の求人情報サイト

を利用していました。掲載情報が似たり寄ったりだったりもしますが、

  • リクナビNEXTにある求人が、マイナビ転職にはない
  • リクナビNEXTは詳しい情報や画像が多いが、マイナビ転職のほうが使い勝手が良い

といったこともありました。

また、転職サイトによって、視点の違う内容でクローズアップされていたり、企業が全ての転職サイトに同じような行動を取っていなかったりもします。(リクナビNEXTではオファーがあったのに、マイナビ転職や転職会議ではオファーがない、ということもありました。)

なので、登録前からサイト数を絞ってしまうのはもったいないと思います。

まずは気になった転職サイトに数を限定しないで複数登録してみる

自分にとって使いやすい転職サイトをメインに決める

メインの転職サイトで興味のある企業を見つけたら、他の転職サイトではどんな情報が載っているか見てみる

という方法は、入社後のミスマッチを防ぐひとつの手段として有効です。

一方で、今回のダイヤモンド・オンラインの記事の

私は登録するサイトは、多くても2つまでにすべきと考えている

という言葉は、転職に慣れている人や、サイトを絞って集中して転職活動をしたい人なら納得できると思います。登録サイトが少なければ、求人情報のメール通知であふることもないですし、ダブる情報も少ないので、わずらわしさもありません。

というわけで、転職に慣れていないなら、登録前から転職サイトを2つに絞らないほうがいいです。まずは数を限定しないで複数登録したあとに、自分が使いやすい転職サイトを絞っていって、残りの転職サイトは参考程度に利用するのがいいと思います。

見解4:「一般的な転職サイト」+「口コミに特化したサイト」の2つもおすすめ

回答者中川(人事労務&キャリアカウンセラー
転職回数:1回


私もダイヤモンド・オンラインの記事と同じ意見で、たくさんの求人サイトに登録することは不要だと思います。多すぎる情報におぼれてしまうからです。

ですが、1つの転職サイトで行きたい会社をいくつか絞れたあとに、会社の口コミが載っている転職サイトにもう1つ登録するのは有効です。別の角度からその会社を情報を知れるからです。

以前キャリアカウンセリングに、「転職の決断ができない」という相談に来た30代の男性がいました。転職サイトに1つだけ登録して、転職したい会社を2社まで絞れましたが、なかなか転職の決断ができませんでした

そこで、私がアドバイスしたことが「候補の会社の情報をなるべく集めること」です。最初の転職サイトに加えて、会社の口コミが載っている「転職会議」にも登録して情報を集めてもらいました。

A社は「社風が厳しい」という口コミがあって「合わない」と感じたそうです。B社は悪い評価もありましたが、有給消化率や社内の雰囲気が明確にわかる口コミを見て、B社の採用試験を受ける決断ができました。

このように、「登録するサイトは2つまで」という意見は同じですが、私は「一般的な転職サイト」と「会社の口コミに特化したサイト」という組み合わせもおすすめしたいです。


以上「転職サイトにはいくつ登録するべき?3社以上は失敗する?」の見解でした。

あなたは、これらの見解を読んでどう思いましたか?記事下にあるコメント欄やSNSにてご意見をお聞かせください。

あなたのご意見をお聞かせください。

コメントを書く

この記事へのコメントはありません。